どうもです。

みんなが1枚は持っているであろうSuicaやPASMOなどの交通系カード。

改札にピッとするだけで通れる、現代人には必須カードですが、毎回改札機でチャージをするのって面倒ではありませんか。自分のまわりの人たちも、やはり都度チャージをしていることが多く、「ごめん、ちょっとチャージしてくるから、待ってて!」というパターンによく遭遇します。

 

かくいう私も前までそうで、何の疑問も抱かず毎回毎回1,000円とか2,000円ずつチャージしていたんだけど、よく考えたらコレってとっても手間ですよね。チャージする時間と回数分だけ無駄が生じている!!

はい、出ました。何も考えずにこれまでの習慣を継続してるパターンのやつです。こういうところこそ賢く改善したいところ。

 

スポンサードリンク

 

関連記事



 

オートチャージにしよう!

はい、というわけで自分はPASMO一体型のクレジットカードに切り替え、オートチャージ機能を活用しておりますよ。

オートチャージとは設定金額以下になったら、自動的に自分の決めた金額がチャージされるという機能。チャージしたい金額は1000円単位で任意に設定が可能です。

例えば「チャージされるタイミングを1,000円以下、チャージ金額5,000円」で設定していたら、改札でピッとしたとき1,000円未満だった場合、自動で5,000円がチャージされるというわけ。

 

そして、オートチャージにするメリットは下記の通り。

いちいちチャージしなくてよい

当たり前のことですが、毎回改札でチャージしなくていいので、時間が削減できて煩わしさもなくなります。冒頭で伝えた例のような「チャージしてくるからちょっと待っててパターン」もなくなるわけですね。

ポイントが貯められる

これ、実はかなりのメリットだと思う。

オートチャージはクレジットカードからの引き落とし入金になるので、クレジットのポイントが貯まるのです。

仮に年間50,000円程度、交通費がかかっているとすると(帰省などもありますからね)、ポイント還元が1%でも500円分のポイントが貯まります。

これをたった500円と思うか、何もしていないのに得られるありがたい収益と思うかは人それぞれ。でもお金持ち体質になろうとするのであれば是非とも実践すべきです。こういう意識が積み重なって貯蓄に結びつき、資産が増えていくわけですからね。

 

ちなみに自分は3,000円以下になったら10,000円チャージされるように設定しています。前は1,000円以下で5,000円チャージにしていたんですが、どうせ使うし多くチャージしていた方が何かと安心かな、と思い増額しました。たまにコンビニとかでも交通系カード使うしね。

オートチャージ対応カード

ではオートチャージ機能がついたカードにはどんなものがあるのか。

調べてみると、下記のカードがオートチャージに対応しております。

ビュースイカカード

・東京メトロのTo Me CARD

TOKYU CARD(自分が使ってるやつ)

JALカード TOP&ClubQ

・小田急のOPクレジットカード

東武カード

相鉄カード

 

当たり前かもしれないけど、鉄道会社や航空会社発行のカードがオートチャージ対応なんですね。他の領域のカードも交通系と提携して、オートチャージ使えるようになればいいのに…。(小言)

ちなみに私は東急沿線沿いに住んでいるので、TOKYU CARDを使っております。自分の住んでいる沿線のカードだと、何かと特典が付いたりポイントアップされたりしてお得なんですよね。

東急線ユーザーだよ!東急よく使うよ!という人はこちらから見てみてね。

 

Sponsored Link




使いすぎには注意

ひとつ注意点。交通系カードにまとまった金額がチャージされていると、コンビニや自販機でついつい無駄使いをしがちです。なにせ、ワンタッチで簡単にモノが買えてしまうのですから。

当たり前ですが、チャージされている金額の元は自分のお金です。普通のお金と同じように扱い、無駄な買い物は控えていきましょう。

まとめ

・毎回券売機でチャージをすることは、実は手間と時間の無駄がある
・オートチャージ機能があるカードにすれば手間や時間の無駄が省け、ポイントも貯まる分お得
・自分の使う沿線や馴染みのある会社が発行するカードがおすすめ

 

使ってみて思うのは、本当にオートチャージ機能って便利です。ポイントも知らず知らず貯まっているしね。

今メインで別のカードを使っている人は、別にそのカードをやめなければいけないというわけではありません。もう1枚のサブカードとしてオートチャージありのカードを作ることを薦めますよ。

いつもお伝えしてますが、こういう小さな得や時短が後々の大きなメリットに繋がっていきます。最初はちょっと面倒かもしれませんが、そこを少し我慢して賢く仕組みづくりをしていきましょう。

では!

 

 

スポンサードリンク

 

関連記事