お金について詳しくなりたい。賢く生活していきたい。

変化も多く、不確定な要素が多いこの時代では、やっぱりお金についてしっかりとした教養を身につけておきたいところ。おそらくこの記事を読んでいる方も、そういった志向をお持ちの方だと思います。

とはいえお金について考えるのは面倒だったりするので、お金についての取り組みを後回しにしてしまっている人は多いです。

しかし、知っているのと知らないのとではこの先大きな差が出てきます。

そこでここでは、お金の勉強のためにファイナンシャルプランナーの資格を取得するのってありなんじゃないかな、という内容をお伝えしたい。

私も実は、学生のときに3級、社会人になって2級を取得していて、実際仕事でよりも普段の生活で役に立っていますよ。

 

スポンサードリンク

 

関連記事



 

FP(ファイナンシャルプランナー)資格とは

FPって資格としてよく聞くけど、そもそもなんの資格なのかご存知でしょうか。FP試験の定義としては、「家計に関わる様々な知識レベルを担保する検定試験」となります。

そのため、別に銀行員とか証券マン、ファイナンシャルプランナーとして独立している人たち専門の試験ではないんですね。誰でも受けることが可能です。

ちなみに、「ファイナンシャルプランナーとはなにか?」については下記の通り。

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

抜粋:日本FP協会HP https://www.jafp.or.jp/aim/fpshikaku/kind/

 

FPで学べること

%e6%8e%88%e6%a5%ad

FP試験の領域は大きく下記6つに大別されます。

・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業承継

まぁ簡単に言うと「金融、投資、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度、相続」って感じでしょうか。家計のお金にまつわる事柄全般ですね。

FPの勉強では大枠の話がメインになってきます。例えば、

・社会保険とはなにか?
・公的年金、企業年金、個人年金ってなに?
・投資信託、債券、株式とは?
・ポートフォリオとは?
・生命保険、医療保険にはどんな種類がある?
・所得税、住民税の仕組みは?
・税金の控除って?
・納付手続きの方法は?
・不動産の取引ってどうやるの?
・不動産譲渡にかかる税金とは?
・贈与や相続にかかる税金や法律とは?
etc.

といった内容ですね。

個別の株式の銘柄とか保険の商品とかの話はでてきません。(無数にあるし、時代によって変わるので)

こういった大枠の話・前提の知識を知っておくことで、個人にもすごく有利に働きます。

具体的に言うと、実際に投資をしたり保険に契約するとき、ちゃんと話を理解することができるようになります。

これまでなんとなく銀行や保険会社の人、専門家に任せていた内容も、自分で考えて決めることができるようになるのは、かなりのアドバンテージですよね。

また、投資についても「投資の仕組みってこういうものなんだ」ってことが理解できれば、客観的な判断力がつく分、もやもやがなくなって選択肢を増やすことができますからね。

資格取得って大変?

さて、今回は勉強のための提案なので、必ずしも合格しないといけないわけじゃないけれど、せっかく勉強するなら資格取りたいですよね。

FP検定は3級~1級まであって、勿論難易度が異なります。自分は2級まで持っているけど、お金の勉強という目的であれば、3級の取得を目指してみるのがいいんじゃないかな。

3級の内容を学べば、お金についての大枠はかなり理解できるし、実生活でも大いに役立ちます。2級ほど細かいことを知らなくても問題ないと思います。どっちにしろ飛び級はできないので、3級が受かってさらに興味が出たら2級以上を目指してもいいですしね。

検定の種類について詳しく知りたい方は日本FP協会のサイトを見てみてね。

日本FP協会公式サイトです。FP資格にはいくつかの種類があります。日本FP協会が認定するCFP・AFP資格と国家検定のFP技能士についてご紹介します。

 

自分の場合、勉強期間は1~2ヶ月くらいで、大体平日は2時間、土日は3時間くらい勉強してました。(今考えたら結構ストイックだったな…)人によって効率は違うので、あくまでも目安として。

Sponsored Link




勉強の方法や試験日について

ユーキャンなどの通信講座で学ぶ方法もありますが、3級であれば独学でいけます。信講座は値段が高いし!)なので、自分に合う参考書を選んで勉強しましょう。

ただ、FP試験の参考書って種類がめちゃめちゃあるんですよね…。選ぶとき迷うと思うんですが、個人的におすすめなのが、ナツメ社の「一発合格!FP技能士3級完全攻略テキスト」です。

ちょっと分厚いですが、内容が網羅されていて、気になる点はわかりやすく説明されています。参考書と問題集の2冊を買って、問題集をやり込めば、合格はまず問題ないかと。自分3級も2級もこのシリーズで合格できましたので。(ちなみに現役FPの方に推薦された参考書なので間違いないはず)

参考書全般に言えることだけど、薄っぺらい参考書は買わない方がいいです。シンプルで勉強しやすそう!と思うかもしれないですが、「薄い=内容が省かれてる」ということなので、結局わからないことは自分で調べなきゃいけないからね。分厚くても丁寧に説明されてる方が、特に初心者には絶対いい。

お金の勉強なんてしたことないから難しくて理解できなそう…なんて思う方もいるかもしれませんが、大丈夫です。かなり丁寧に説明がされているし、国の税金の話なんかは、「そういうもんなんだ」と考えてとりあえず暗記してしまえば良いのです。(雑w)

計算などは基本的にないので、ちゃんと勉強すれば確実に受かりますよ!だってこんなゆるいスタンスの自分が受かってますからね。

試験時期は毎年1月、5月、9月の3回で、2ヶ月前から受付がスタートします。申し込みはネットでできますよ。

fp2級,fp3級,fp1級,技能検定,日本FP協会公式サイトです。日本FP協会が実施する1~3級FP技能検定の概要のほか、本サイトから2級・3級の申込み(照会・変更)、合否照会が...

勉強や資格取得でよりお金に興味が持てる!

%e5%8b%89%e5%bc%b7%e3%81%ad%e3%81%93

勉強を始めたり、頑張った結果FP資格が取れたら、きっと今以上にお金について興味が湧いてくると思います。

投資をすることが楽しくなって、さらに自分で色々調べるようになって…と正の循環が起きてきますよ。自分はお金についての教養があるんだと思うと、今後の取り組みにも自信がついてきますからね。

ちなみに私は投資信託で積立投資をしていますが、商品の理解や銘柄を選ぶときなど、FPで学んだことが活きているなと感じます。下記に投信の始め方もまとめているので、興味があれば見てみてください。

どうも、しにち(@yurukashi_yrks)です!投資を初めてもうすぐ2年が経とうとしています。まだまだ運用益は微々たるものだけど、この違いが数十年後に大きな差になって...

まとめ

・FP(ファイナンシャルプランナー)資格とは家計に関わる様々な知識レベルを担保する検定試験のこと
・家計にまつわる事柄全般を学べる
・勉強のためなら3級でOK
・目安1~2ヶ月で取得できる
・勉強や資格取得でさらにお金に興味が湧く

というわけで、自分の生活に役立たせるためFPの勉強をしてみてはどうでしょう

また今回はお金の勉強として、ファイナンシャルプランナー資格を提案しましたが、目的はあくまでお金の教養を身につけること。

学び方にも色々あるので、「自分はガリガリ勉強するのは苦手!」という人は無料の「お金の教養講座」なんてものもあるので、こういった講座に参加してみるのもありだと思います。

賢く生きていくためにお金の勉強をしよう! 最近はメディアや本でも「投資」「お金の知識」「金融リテラシー」なんてワードが多く出てきていて、お金についての関...

 

これからの時代、損をしないためにも、賢く生きていきましょう。

 

関連記事です。

<資産形成>本気でお金を増やすなら実践したい具体的な方法まとめ

こんにちは!月に10万円以上を資産運用に回している、しにち(@yurukashi_yrks)です。将来のお金について不安を抱いているものの、具体的に何かしているかと言われると...

 

<資産運用>眠っている預金500万円を投資信託にて運用することに決めました!運用先と購入について

現在月に5万ずつ投資信託を購入し、せっせと資産運用をしている我が家です。コツコツ貯蓄が功を奏し、少しずつですが着々と資産を増やせている状況です。(※2018年6月現...

 

<資産運用>総資産1,000万円到達!貯蓄の心掛けとこれからの方針

どうもです。この間我が家の資産を計算したところ、総資産1000万円を超えておりました!30代の平均貯蓄額が494万という中、なかなか良いペースで資産形成できています。...

 

スポンサードリンク

 

関連記事