自分に合った仕事がわからない!!
どうも、しにち(@yurukashi_yrks)です!
今の仕事に満足できない人の多くはこのように感じているのではないかな。かくいう私も「この仕事絶対合ってないよ…。辛い…。」と思いながら過去仕事をしていたので、とっても良くわかります。
このブログでよく話していますが、終身雇用は既に機能しなくなっていて、さらに昔に比べて人間の平均寿命も延びているので、自分に合わないような辛い仕事は将来絶対に続かなくなる。
そのため、これからの働き方としておすすめなのは「自分に合う仕事」に就くことです。
じゃあどうやって「自分に合う仕事」を見つけるのか。今回はそのへんを語りますね。
スポンサードリンク
自分の強みや特性がわかるグッドポイント診断。18種類の中から強みを5つ診断してくれる無料のツールです。
関連記事
Contents [hide]
企業ブランドや条件面を重視すると自分に合う仕事は大抵見つからない
今仕事が辛いと思っている人は、年収や企業ブランド、規模や場所などで仕事を選んでしまったのではないでしょうか。
「自分に合う仕事」というのは、条件面が希望に合った仕事ではなく、その業務に楽しさや興味を抱ける仕事のこと。
業務内容をきちんと把握しないで仕事を決めてしまうと、業務が自分に合っているかは確率の話になってしまいます。そうなったらほとんどの場合、自分の特性に合わなくて当然ですよね。
大前提として、条件で仕事を決めるのはおすすめしません。
収入などの条件を考慮するのは、自分に合う仕事を見つけてからでも遅くないですよ。
何が自分に合っているか知るためには経験するのが一番早い
では、どうやって自分が楽しいと思えて興味が湧くような仕事を探すのかというと、実際に経験することに限ります。
実際にやってみると、多くの場合は想像とのギャップがあるので、必ず気づきがあります。
例えば、旅行が好きだから添乗員の仕事が向いてそうと思ったら、まずは添乗員になってみる。
そして、実際にやってみたら現地のことをなんでも知っておかなければいけないし、タイムスケジュールの管理は必須で大変。細かいことを覚えたり、何人もの時間を管理するような細かい作業は、自分には苦手だとわかった。
しかし一方で、毎日新しい人と会話をすることには楽しさを感じることも知ることができた。
こんな感じで、経験をしてみることで、自分に合うことや苦手なことが肌でわかるのですよね。
とは言え、いきなり目の前のことをなんでもいいからやり始めるのはちょっと非効率的。(それもありっちゃありだけれど)
なのでまずは、自分が興味のあること、楽しそうだと思えることをリストアップしてみて、それらを順々に経験し、本当にそうか実験してみると良いです。
Sponsored Link
エクスプローラーとして、様々な経験から自分に合う仕事を探してみる
好きなこと、興味のあることを見つけるにはとにかく経験しかない。それならば、早いうちから色んな仕事にチャレンジしていくのが有効です。
最近読んだLIFE SHIFTという本には、自分のために様々な仕事経験を積んでいく人をエクスプローラー(探索者)と呼んでいました。
従来のように会社名や安定性で企業を選ぶのではなく、エクスプローラーとしてまずは自分に合いそうだと思った仕事にどんどん就いてみるのはどうだろう。
やってみて違うと思ったら、「何が違っていて、では次に何が良さそうか」の仮説を立てて、次の仕事に挑戦していく。そうして少しずつ試行錯誤していけば、いずれ自分に合う仕事が見つけられるはずですよ。
必ずしも仕事を変えて行く必要はなくて、本業をしながら興味があることにチャレンジしていってもいいわけだしね。
転職を繰り返したり、普通の人と違う選択をすることを「レールを踏み外す」なんて言葉で表現されているけど、そもそもこれからはレールなんてないです。
最初の主張に戻るけど、だからこそ「自分に合った仕事」を早いうちに探すことが自分のためになるのだと思います。
自分に合った仕事を探すのに年齢は関係ある?
自分に合った仕事探しなんて、ちょっと青臭いと思うかもですが、年齢は関係ないです。
確かに、一般的には若いときの方が身軽で動きやすいけれど、今の仕事が合っていないと思うなら、これからでも経験を繰り返して自分に合う仕事につくことは仕事人生を豊かにするためには効果的です。
これからの働き方として、ストレスなく充実した仕事人生を歩む上で、その仕事が自分に合っているかは大事なこと。
今の仕事に違和感を感じているなら、自分に合う仕事を探すためにエクスプローラーとして行動してみるといいと思いますよ。
スポンサードリンク
関連記事