どうも、しにち(@yurukashi_yrks)です!
 
 このサイトを運営するようになってから、以前よりも各段に文章を書く機会が増えました。
 
もともと書くこと自体は嫌いじゃなかったのだけど、書けば書くほど奥深さを感じる今日この頃。自分の言い回しや展開の仕方にクセがあったりとか、まだまだ改善できる余地はあるんですよね。
 
 
というわけで、先日「新しい文章力の教室」という本を読みました。
 
これは音楽サイト「ナタリー」の元編集長が自らの体験を元に書いた本です。基本的な文章の書き方から、ナタリーでのライター教育方法などが載っています。
 
 
 
 
みんな日常的に文章を書いているけれど、「書くこと」について勉強したことがある人って少ないんじゃないかな。実際読んでみた感想としては、新しい気づきがたくさんあって面白かったですよ。
 
今回はそんな「新しい文章力の教室」から学んだ、文章の書き方を一部抜粋してご紹介します。
 
 

 

スポンサードリンク

 

関連記事



 

 

良い文章とは「完読される文章」である

さて、まず大前提のお話。
 
良い文章とはどんな文章なのか。
 
分かりやすい言葉が使ってある文章?
有益な情報がたくさん書かれている文章?
 
 
 
正解は「読者に完読される文章」です。
 
 
どんなに分かりやすくても、どんなに良い情報があっても、読み手が途中で読むのを止めてしまう文章は良い文章とは言えません。そのため、まずは完読されるような文章作りを目指そう!というのが筆者の主張です。
 
 
 
個人的にも全くもって同感。
読んでもらえなければ意味がないですもんね。「どうしたら完読してもらえるのか」をゴールに様々な書き方を実践すべきです。
 

文章作りのためにまずは「パーツ」を用意する

%e6%9b%b8%e3%81%8f
 
「じゃあ早速書き始めるぞ!」という意気込みは良いですが、いきなり書き始めるのはNGです。
 
なぜかというと、行き当たりばったりで書いた場合、文章が冗長になってしまったり、全体のバランスが悪くなってしまう可能性があるからです。
 
 
 
筆者は文章作りをプラモデルに例えています。
プラモデルは完成させるためにパーツを組み合わせますよね。
 
文章作りにもパーツがあります。そのため、まずはパーツを完成させて、それら組み立てて作るのが鉄則だと話しています。
 
 
文章作りには、
「主眼」「要素」「順番・軽重」という3つのパーツが存在します。
 
書き始める前にこれら3つのパーツを完成させましょう。
 

主眼

主眼とはテーマ、タイトルのことです。
何について書くのか、どんなタイトルにするのかをまず定めるということ。
 
テーマが広いと、文章には色んな内容が詰め込まれ、読者が混乱してしまい、結果何も印象に残らない恐れがあります。広げすぎず、読者が読みたがるテーマを設定するのが大切とのことです。
 
タイトルは「何を一番伝えたいか」によって工夫が必要になってくるので、書き手のオリジナリティが試されます。
 

要素

テーマに対して何を伝えるのかの設定です。
基本は5W1Hで情報を整理し、そこに補足をしていく方法が良いようです。
 
例えば、「あるアーティストがライブを開催する」という内容の文章を書きたいなら、下記のように整理します。
 
who…○○というアーティスト
what…10周年ライブを開催
when…△月×日
where…東京ドーム
why…10周年を記念して
how…ゲストアーティストを呼んで
 
これを基本情報として、追加情報を盛り込んでいくイメージです。
 

順番・軽重

要素を決めたら、それをどんな順番でどの程度伝えるのかを決めていきます。
 
5W1Hのどの部分を強調したいのかで、順番も書く量も変わってきますよね。
 
上記の例で言うと、「10周年」を強調したいのか、「東京ドーム」を強調したいのか、「○○というアーティスト」を強調したいのかによって、構成を変える必要があるわけです。
 
 
ここまでを決めたら、大まかな文章作りはOK。あとは細かいところのチェックとなります。
 
 

Sponsored Link




仕上げは文章のビジュアルと語呂のチェック

大筋の内容ができたら、文章自体のチェックを行います。
自分も目からウロコだったのですが、文章ではその意味だけではなく、ビジュアルや語呂も大切なんです。
 
 
 
ビジュアルには句読点や改行の位置などもありますが、特に意識すべきなのは漢字とかなのバランスです。
かな文字ばかりだと幼稚に見てるし、色も空白が多くて白っぽい印象になります。逆に漢字ばかりになると、今度は難しく面倒な印象や、黒っぽくて取っつきにくい感じが出てしまうのです。
 
ちょっとかな文字が多いかな?漢字が多いかな?と気になる場合は、意図的にかなと漢字のバランスを考慮して書き換えると良いと思います。
 
 
 
また、できあがった文章を自分で声に出して読んでみることも有効です。
人は文章を読むときに、無意識に脳内で声に出して読んでいるもの。そのため、歯切れが悪かったり、リズムが悪いとストレスを感じるらしいのです。 
 
声に出して読むことで、自分の文章がスラスラ気持ちよく読めるものかどうかを確認してみてください。
 

細かなテクニック

1
 
文章を書くにあたっての細かなテクニックも多く書かれています。
 
中には自分にとって盲点だったものもあり、とてもためになりました。ここでは一部をご紹介しますね。
 

濁し言葉をやめる

「~してみたり」「~かもしれない」「と思われる」など、濁した言葉は時に曖昧で頼りない印象になります。スパッと言い切る勇気を持つと信頼性が高まります。
 

行き過ぎた名詞化はやめる

形容詞を組み合わせて名詞にすることってありますよね。でもそれが行き過ぎてしまうと、違和感が出てきます。
 
 
例えば「現代的最新遠隔医療機器」なんて言葉を使うとどうでしょうか。重たい印象だし、なんのこっちゃという感じです。
 
このような場合は、言い回しに工夫を加えることで違和感をなくしましょう。
 
「それは、現代を代表する医療機器です。というのも、遠隔での操作を可能にした最新のデバイスだからです」
 
などに変えると、スマートで読みやすい文章に変わります。
 

「こと」「もの」は減らす努力を

「~ということ」「~というもの」はとても書きやすい表現ですが、それゆえに多用しすぎてしまう恐れがあります。
 
使いすぎて幼稚でマンネリな印象が出ないように、 できるところは極力「こと、もの」は使わないようにすべきです。
 
ちなみにこれ、自分もかなりよく使う表現です。 気をつけます。。笑
 
 
 

まとめ

・文章を書く前にまずはパーツを考える
・パーツは「主題」「要素」「順番・軽重」
・できあがったら見た目のチェックと声に出して語呂のチェックを行うこと
 
 
 
これまで文章を書く勉強をしてこなかったので、初めて知る内容が多く、非常にためになりました。Kindleの付箋の数がエラいことになりました。笑
 
 
普段の生活や仕事でも活かせる内容なので、文字を書くのが苦手な人は読んでみるといいかも。芸能ニュースや音楽情報の例を使って説明されているので、読みやすいですよ。 
 
よろしければぜひ。
 
ではでは!