どうも、しにち(@yurukashi_yrks)です!

みなさんは支出のコントロールって上手にできていますか?

私はここ1年くらい家計簿アプリを使って支出管理をしているのですが、家計簿のおかげで以前からの悩みであった浪費がだいぶ減りました!(2019年時点でかれこれ家計簿を活用しはじめて4年目です!)

一人暮らしをしていたときは、平気で月10~15万くらいは交際費に使っていたけれど、今では月数万の範囲内で抑えられています。(というかそう考えると、だいぶ成長しました。思い返すとなんてアホだったんだ…。)

支出をコントロールできれば、その分を貯蓄や投資に回せます。

大事なものや必要なもの以外は買わないという健全な体質が身につくので、もはや家計簿による節約は一生もののスキルですよ。

というわけで、今回は投資や節約にも繋がる家計簿のメリットと、おすすめの家計簿アプリについてお伝えしたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

関連記事



 

家計簿のつけ方

さて、まずは私が行っている家計簿の付け方についてご紹介します。

実は得た収入、使った支出を全て記しているわけではなく、変動費、つまり毎月変わる出費分のみ家計簿で管理しております。

そのため、毎月の固定費である家賃、携帯代、保険料、積立費、光熱費なんかは記しておりません。(光熱費は変動はするのだけど、ある程度バッファをとって固定費として計算しています。)

では以下、やり方をご紹介。

 

最初に予算を設定
毎月いくらまで使えるのかを逆算して、予算を設定してます。まぁ毎月3万とか5万とか、いわゆる自分のお小遣い分という感覚ですね。

 

予定が入ってる日は予め費用として計上する
何か予定が入ったら、大体このくらい使うだろうなぁと予想してそのタイミングで予定日に費用を追加しています。そうすれば現段階で残りいくらまで使えるのかが随時把握できますよね。

貯蓄体質を健全にするため、ひいてはお金持ちになるためには、支出の管理が必至!というわけで、我が家では毎月家計簿をつけております。 家計簿の良さは、消費を...

 

金額入力はざっくりでOK
1円単位まで入力するのって面倒くさかったりしますよね。ストレスにならないように、まずは100円単位くらいのざっくりした記入でいいと思います。

 

費用項目は運用を始めながら随時追加していく
家計簿アプリでは、「食費」や「交通費」という費用項目がデフォルトでいくつか設定されていますが、人それぞれお金の使い方は違うので、新しい項目が必要になるはずです。

しかし、最初にすべての項目を作るのは大変なので、とりあえずデフォルトの項目で始めてみて、家計簿を付けながら必要に応じて追加していくスタイルがいいと思います。入り口のハードルは低くする。物事を始めるときの鉄則ですね!

 

お金を使ったら、そのタイミングで家計簿入力。遅くても当日中に
私はお金を使ったらすぐに家計簿をつけるようにしてます。スマホでちょろっと入力するだけなので楽ですし。少し日があいてしまうと、忘れちゃうんですよね。なのでできればその日中に入力することをオススメします。

 

 

Sponsored Link




消費のすべてを可視化できる

家計簿の最大の威力は、目で見ることができるということです。

何気なく買い物をしていると気づかないけれど、あとで振り返ってみると、「こんなにお金使ってたの!?」なんてビックリしたり反省したりすることは多々あります。

自分の使った金額の大きさを知ると、自然と節約意識が働いて、無駄なものを買わなくなります。買い物のたび家計簿に目を通すわけですから、意識が湧くのは当然ですよね。これこそが可視化の力です。

 

ちなみに、雑費こそ家計簿をつける意味があります。特にコンビニやカフェなど、普段意識していない出費って、まとめて見ると結構な無駄遣いだったりするのですよね…。

私は以前、コンビニとコーヒー代で月に15,000円くらい使ってたことが判明し、すぐに改めました。使う必要のない雑費って意外と多いのものなのです。

仕事や読書をしたり、ゆっくりする場所として、カフェはとてもいい空間ですよね。私もよく行くお気に入りのカフェがあり、よくそこで作業をしています。会社員の方なん...

自分の買い物のパターンがわかる

3ヶ月や半年など、ある程度の期間で支出を振り返ってみると、自分の買い物パターンがわかります。家計簿によって、費用項目ごとに予算の何%くらい使っているのかが一目瞭然となります。

一番お金が飛んでいるのはどんな出費でしょうか。(ちなみに私は飲み会です。楽しいのでつい…。)

まずは最も消費の多い項目を知ることが先決です。自分が何に一番お金を使っているかを知った上で、何を減らすべきか、何が減らせないのか(譲れないのか)を考えましょう。自分の買い物パターンを知って改善の手を講じることで、自分に合った節約スタイルが確立できると思いますよ。

お金を使わずに楽しむ訓練ができる

家計簿での支出管理を続けると、「決められた金額の中で楽しむ!」という訓練ができます。なんだかちょっと苦行のように感じるかもしれませんが、これって現代において大事なスキルなのですよね。

周りに流されるようなお金の使い方は止めて、自分が設定した金額の範囲内で暮らす習慣ができれば、無駄なお金を使わずに楽しむようになるし、貯蓄も増えます。将来豊かに生活するための第一歩、という感じがしてきますよね。

お金がないと幸せになれない…。この思考が我々をどれだけ支配しているだろう。私たちの周りには楽しいものや美味しいものなどの誘惑がたくさんあります。そして昔からの...

 

また家計簿には支出の記録が残るので、「これだけしか使わなくて済んだ」「余った分をこれだけ貯蓄や投資に回すことができた」といった振り返りができ、自信にも繋がりますよ。

私が利用する家計簿アプリ

さて、最後に私が重宝している家計簿アプリをご紹介です。

私が使っているのは、「らくな家計簿」というアプリです。

 

 

家計簿アプリはたくさん存在するのだけど、その多くは機能が多くて複雑なのだよね。これから家計簿をつけ始めようというときに、複雑な仕様になっていると、やる気が削がれてしまう可能性もあります。。

その点、この「らくな家計簿」はとてもシンプルです。余計な機能がなく、勘定科目も自分用に簡単に追加できるので使いやすいのですよ。(私はよく使う項目として「カフェ代」「飲み代」「自己投資」「本」などを追加していますね。)

アプリは無料ですし、シンプルに使いたいという人におすすめです。

まとめ

というわけで、家計簿のメリットとおすすめアプリについてでした!

自分の生活を自分でコントロールできるようになると、人生変わってきます。「面倒だな…。」と思う人も、ぜひだまされたと思って一度試してみてくださいね。

ではでは!

 

★お金の心配をなくす方法の一覧はこちら。

スポンサードリンク

 

関連記事