どうも、しにち(@yurukashi_yrks)です!
良書と言われる本多静六の「私の財産告白」を読みました。
本多静六は慶応2年~昭和27年までを生きた日本の林学博士、そして株式投資家です。
せっせと給与を貯めて元手を作り、それを投資に回して巨万の富を築いたことで有名な人物です。
そんな静六がお金について書いた一冊が「私の財産告白」なのですよね。
そして本日は読書デーにする!前から気になってた本多静六の「私の財産告白」を読もうと思う。kindleで199円だし。
あとは書店に行って何か面白そうな本ないかチェックしてこよう📘楽しみ楽しみ( ^ω^ )
— しにち@運用好きの採用担当 (@yurukashi_yrks) August 11, 2019
この本を読んで、やっぱり貯蓄するための王道は給与天引きだなと再認識しました。
あらかじめ決めた一定額をひたすら貯める、その当たり前を繰り返すことが財産を蓄える上で基本かつ大事なことなのですよね。
ことあるごとに読み返したい1冊だなと感じました。
スポンサードリンク
関連記事
Contents
貧乏から抜け出す方法
静六が語る「貧乏から抜け出す方法」についてです。
静六は25歳のとき、東京大学の農学部教授になります。このときの年俸は800円で、今に換算すると304万円ほどだったそうです。(調べてみると今の物価は明治30年頃の約3800倍らしい。)
これは月給にすると66円ほど。当時、小学校教員や町の警官の初任給が月8~9円ぐらいで、一人前の大工や工場のベテラン技術者でも月約20円だったようなので、かなりの高給取りだったと言えます!
しかし、このとき静六は9人の家族を養っていて、かつ義理の母親が「いくら使っても一生お上からお金がもらえるのだからいいじゃないか。」といった考えだったことから、出費がかさみ、月の収支はプラスマイナス0だったそうです。
このままいくと貧乏からは抜け出せないと感じた静六は、このように考えます。
これではいつまでたっても貧乏からは脱けられない、貧乏を征服するには、まず貧乏をこちらから進んでやっつけなければならぬと考えた。
貧乏に強いられてやむを得ず生活をつめるのではなく、自発的、積極的に倹約貯蓄をつとめて、逆に貧乏を圧倒するのでなければならぬと考えた。
静六、素晴らしいですよね…!「お金はまぁなんとかなるだろう」なんて思考停止はせず、倹約スタイルに一転させて、強制的に貯蓄体質にしてやろうと思い立ったわけです。
これ、頭ではわかっていてもなかなかできないことですよ。
生活水準を下げるのって結構大変で、今まで当たり前に享受していた便利さを放棄しなきゃいけなかったり、衣食住を工夫しないといけないわけですから。
「このままではまずい、一生貧乏暮らしだ。」と気づき、行動に移したことが大資産家になった第一歩だったのですね。
本田静六が実践した「月給4分の1天引き貯金」
さて、貧乏から抜け出そうと思い実践したのが、「月給4分の1天引き貯金法」です。
文字通りその方法はシンプルで、月給の4分の1を天引きして貯金する、ただそれだけです。
重要なのは、収入が大きくなってからとか、余裕ができてから天引きするわけではなく、仮に家計がカツカツでも、どんなときでも月給4分の1天引きというルールを守り続けるということです。
苦しい苦しいでふつうの生活をつづけて、それでもいくらか残ったら……と望みをかけていては、金輪際余裕の出てこようはずはない。貧乏脱出にそんな手温いことではとうてい駄目である。
いくらでもいい、収入があったとき、容赦なくまずその四分の一を天引きして貯金してしまう。そうして、その余の四分の三で、いっそう苦しい生活を覚悟の上で押し通すことである。
「お金が余ったらいいな」とか、「もう少し収入が上がったら貯金しよう」なんて考えではダメで、どんな収入でも4分の1は強制的に貯金に回すのです。そのくらいしないと貧乏からは抜け出せない、と静六は語っています。
収入の大小に関わらず、4分の1を貯金に回すという体質になっていれば、収入がある限り自動的にお金は増えていくわけです。
これを実践して、静六は貧乏から抜け出し、まとまった財産を作り上げたのです。
貯金するにはこの当たり前ができるかできないか、なのですね。
金欠に強いられてやむなく生活を切り詰めていると、いつまでたっても貧乏からは抜け出せない。
貧乏のサイクルから抜け出す方法は一定額を「元からなかったもの」として貯蓄に回し、積極的に1ランク下げた生活を送ること。これが定着すれば自然と貯蓄体質が出来上がる。
シンプルにして最強の方法!
— しにち@運用好きの採用担当 (@yurukashi_yrks) August 5, 2019
Sponsored Link
どうしたら4分の1天引き貯金法を続けられるか
収入が入ったら4分の1をせっせと貯金するシンプルな方法。
これが徹底できれば、借金などすることはなく、お金の心配もなくなるはずです。
ではなぜ多くの人が貯金できないのか。静六はこのように記しています。
貯金生活をつづけていく上に、一番のさわりになるものは虚栄心である。いたずらに家柄を誇ったり、いままでのしきたりや習慣にとらわれることなく、一切の見栄をさえなくすれば、四分の一天引き生活くらいはだれにでもできるのである。
貯金する上で邪魔になるには、虚栄心。いつの時代も変わらないのですね。
周りからかっこよく見られたい、お金持ちだと思われたい、羨まれる生活がしたい、せこい人だと思われたくない。
こうした他人を意識した見栄は、貯蓄には弊害です。
見栄を張ってお金を使っても、一時良い思いをするだけで、その後には何も残らないですからね。
そしてこれは何も、「一切の贅沢は禁止で、常に質素に慎ましくせよ」と言っているわけではなく、身の丈を超える支出をしてまで、自分や暮らしを良く見せる意味はないということです。
それに、虚栄心や見栄のためにお金を使わなくても、自分を満足させる方法は無限にあります。
虚栄心にとらわれず、お金を使わない方法で楽しむことが、貯蓄を継続させる秘訣なのだと思っています。
元手が貯まったら投資に回すべし
さて、4分の1天引き貯金法を実践した静六ですが、それと同じくらい投資の重要性も語っています。
静六はドイツ留学時代にミュンヘン大学でブレンタノ博士に出会い、学者として研究を自由に続けていくためには、独立できるだけの財産を築かなければダメだ、と学びます。
下記はブレンタノ博士の言葉です。彼によって、静六は投資の大切さを知ったのですね。
「財産を作ることの根幹は、やはり倹約貯蓄だ。これなしには、どんなに小さくとも、財産と名のつくほどのものはこしらえられない。
さて、その貯金がある程度の額に達したら、他の有利な事業に投資するのがよい。貯金を貯金のままにしておいては知れたものである。(後略)」
このように、ブレンタノ博士は、元手ができるまでは倹約で貯金を増やし、ある程度増えてきたら、それを投資に回すことで一財産を築くのだ!とアドバイスをしています。
この教えをもとに、静六は25歳から投資を始めて、40歳のときには大学の年収よりも貯金の利子や株式配当のほうが多くなっていたといいます。
静六の投資
日本が開発期であったことから、静六は日本鉄道株を合計300株買い、その後、払い込みの2.5倍の価格で政府からの買い上げを受けています。
1株12円50銭と記載があったので、払い込み合計はおそらく今で1500万円ほど。これの2.5倍ですから、この時点で静六は3750万円を手にしたことになります。
このあと静六はその財産で山林を買収するなど、さらに投資活動を進め、60歳頃には数百万円(今の数十億円)の資産を手に入れます。
お金の世界は%で動くので、やはりまとまった資金ができたら投資に回すのが資産形成の鉄則であり、それは今も昔も変わらないということですね。
まとめ
以上、本多静六の「私の財産告白」からの学びについてお伝えしてまいりました。
まとめると、資産形成のためには①強制的な天引き貯金、②質素倹約、③投資活動、この3つが王道だということです。
そしてこの王道は非常にシンプルであり、誰もが実践できることです。
すぐにお金持ちになる方法は難しいけれど、ゆっくりとお金持ちになることはできる。
本書を読んで、そのことを再認識できましたね。
とはいえ、非常にシンプルである一方、いかに継続していくかが大事です。
貯蓄方針、投資方針がブレそうになったときは、この「私の財産告白」を読み返して初心を取り戻したいですね。
というわけで、収入の一定額を貯金に回し、倹約しながらも自分を楽しませつつ、淡々と資産形成をしていこうと思います。
スポンサードリンク
関連記事