どうも、しにち(@yurukashi_yrks)です!
久しぶりに転職活動している私ですが、企業の情報収集をしていると大抵でてくるのが平均年収についてです。
学生の頃は四季報で平均年収を見て、それをそのまま企業の評価に当てはめていた思い出があります。
「この会社あんなにCM打ってるのに平均年収低いじゃん!受けるの止めよ!」
「ここは地味だけど意外に平均年収高い!いいかも!」
みたいな感じでね。
また、内定先の平均年収が友人の会社よりも低かったりして、劣等感を感じたりもしていました。今思えば愚かだったな、自分。。
この年になってというか、今になってわかったのは、平均年収はそこまで気にする必要はない!ということですね。
その理由がいくつかあるので、今回はそのあたりをまとめてみますね。
今まさに就活中の人や転職活動をしている人は、1つの参考にしてもらえたら幸いです。
スポンサードリンク
関連記事
Contents
「平均年収が良い=自分にとって良い会社」ではない
ズバリお伝えしたいのですが、平均年収が良いからといって、自分にとって良い会社というわけではないのですよね。
その理由は、年収が高いという理由だけで人はモチベーションを保ち続けられないからです。
よっぽどの資産家か不労所得がある人を除いて、多くの人は働き続けることを前提で仕事を選びます。そして社会人は実感していると思うのだけど、お金だけじゃ人は頑張り続けられないのです。
例えば、人と話すことが極端に苦手な人が、毎日人と話して交渉して、相手の懐に入り込まないといけないゴリゴリの営業をやれと言われたらどうでしょう?
逆に、大雑把だけどコミュニーケーション力がとても高い人が、毎日オフィスの中でミスが許されない経理の仕事を永遠にやれと言われたら?
このように想像すると、例えお金が良くても自分に合わないことをやらされるのは苦痛だとわかるはずです。
仕事の豊かさは年収ではありません。
年収ではなく、まずは自分にとって楽しいか?苦痛じゃないか?といった観点を持つべきです。そうして続けていければ、お金はあとからついてきますからね。
大事なのは平均年収ではなく能力や労働に見合った報酬
仕事の豊かさは年収ではなく、自分に合っているか?(比較優位的に楽しいと感じられるから?苦痛じゃないか?)が大事です。
とはいえ、搾取されるような環境は当然よろしくありません。
平均年収の高低にかかわらず、自分の仕事に対して正当に給与が支払われるか?という観点も持っておきたいですね。
まぁ何をもってこれを判断するかは難しいのですが、単純なところでいくと給与と難易度や労働時間のバランスは重要な要素です。
平均年収が高いけど超激務でストレスフルなのであれば割に合いませんし、そこまで大変じゃないけれどめちゃめちゃ薄給!なんてのもアンバランスです。
最終的には納得感ですが、「この仕事でこの給与ならまぁ文句はないな」と思えたらベストですね。
Sponsored Link
仮に平均年収が低い会社でも、お金のコントロールスキルがあれば補える
そしてこれが個人的には1番伝えたいのだけど、年収が高いからお金に困らない生活ができるわけではありません。
年収が高くても金欠でカツカツな人はいるし、年収があまり高くなくてもお金には不自由なく生活している人も多いのです。
重要なのはお金をコントロールするスキルであり、それさえ身につければ年収が高くなくても大丈夫なのですよ。
例えば月30万円のAさんと15万円のBさんとで考えてみます。
この2人には年収に2倍の違いがありますよね。
Aさんは家賃に10万を使い、無駄な飲み会や付き合い、そしてストレス浪費で5万円が飛び、使いもしない課金サービスや保険に月5万円もかけているとします。
一方のBさんは固定費を抑えるため無駄な保険やサービスには入らず、不要な飲み会は参加しません。家賃も5万円の1Kに住んでいます。
この時点で2人の可処分所得は同じ10万円です。収入に2倍の開きがあるのに、手元に残るお金は同じになるわけです。
このようにお金のコントロールスキルがあれば、可処分所得を担保することができるのですよね。
仕事が自分に合わないとストレスで浪費が多くなりますし、そういう意味でも年収だけを理由に仕事選びをすべきではありません。たくさんのお金をもらってもストレスで消えてしまうのでは、本末転倒ですからね。
まとめ
というわけで、平均年収に気を取られず、自分に合うかどうかで仕事選びをすべき!というお話でした。
冒頭でも書いたけれど、特に就活生は周りの友人と比較してしまいがちなので、平均年収を意識してしまう気持ちもわかります。
でも長い目で見たとき、仕事はお金だけじゃないと間違いなく言えるので、周りの目なんか気にせず、仕事選びをしてほしいところです。
ではまた!
スポンサードリンク
関連記事