先日、私が投資信託を保有していると知った会社の先輩から、「投資とかって頭のいい人が自分たちの都合のいいように考えた仕組みだから、怖くて手が出せないんだよね」なんて意見を聞きました。

投資をした経験のない人にとって、まだまだ投資とは怖いものなんですよね…。

確かに金融の世界では目に見えない複雑な仕組みがたくさんあるため、ちゃんと理解しておかないと無駄なコストを支払ってしまうことがあります。

だけど、知らないからやらないのではなく、知らないならちゃんと調べて理解さえすれば、コストやリスクを回避できて投資の恩恵を受けることができるはず。

特に投資信託は他の投機的な投資(短期売買の株取引やFXなど)と比べると、わかりやすくてリスクも低いです。初心者でも始めやすい金融商品ですからね。

そんなわけで今回は、投資信託にかかわるコストについてまとめてみましたよ。

 

スポンサードリンク

お金の勉強をはじめるなら!無料の「お金の教養講座」開催中です。

 

関連記事

 

投資信託にかかる3つのコスト

投資信託にかかるコストは、大きく分けて①購入手数料、②信託報酬、③信託財産留保額の3つです。(実際はこれらに加えて資産管理手数料等がありますが、微々たるものなのでここでは割愛します)

投資信託を選ぶ際にはこの3つは必ず見るようにしてください。大前提として、これらのコストは投資信託の運用状況に関係なく発生するコストなので、低ければ低いほどいいと覚えておきましょう。

それでは、1つずつ説明していきますね。

コスト①:購入手数料

購入手数料はその言葉通り、投資信託を購入する際の手数料のことです。通常は0~3%程度かかりますが、最近では手数料0円のノーロード投資信託が増えていますね。また、傾向としてネット証券の方が手数料が安い傾向があります。

コスト②:信託報酬

信託報酬とは、運用を任せる委託料のことです。運用管理を依頼する対価であり、言わば運用会社への報酬ですね。これは通常0.05%~3%程度かかります。

投資信託の運用方法には、積極的に運用を行うアクティブファンドと日経平均等に機械的に連動させるインデックスファンドの2種類があるのですが、アクティブファンドの方が信託報酬は高く設定されています。(積極的に運用する分手間や能力が必要とされるからね)

Sponsored Link




コスト③:信託財産留保額

信託財産留保額とは、投資信託を解約するときにかかる費用です。なぜ解約するのにお金がかかるのかというと、投資信託は株や債券、不動産など様々な投資先で運用しているため、それを換金する必要があるからです。換金するには処理が必要で、その分のコストがかかってくるわけですね。

通常0.3%程度かかってきますが、この比率も投資信託によって異なり、最近では信託財産留保額がかからない投資信託も出てきています。

ちなみになぜ0円にできるのかは意外に議論があるようなのですが、私としては信託銀行側で換金コストを低くしたり、運用益でカバーしたりして、コストを下げる努力をしているんだなと理解しています。

まとめ

上記の通り、主な投資信託にかかるコストは購入手数料、信託報酬、信託財産留保額の3つとなります。これらは基本は低ければ低いほどいいので、この3コストは必ず目を通し、比較して決めることをオススメします。

ではでは!

 

スポンサードリンク

 

関連記事